少部数でも、仕上がりは“書店品質”。
上製本も、並製本も対応します。
本を作りたい。でも、どこに頼めばいいかわからない。
少部数だけでいい。
でも、コピー用紙を綴じただけのものにはしたくない。
きちんと“本”として仕上がったものを、人に届けたい。
そんな声を、私達はたくさん聞いてきました。
運営するのは、創業91年の製本専門会社「新里製本所」です。
これまで、官公庁や企業、大学、出版社の年鑑・年史・ハンドブック・写真集・文庫・専門書など、
年間1,200件以上、累計10万冊超の製本に携わっています。
一冊一冊に、長く残せることと確かな仕上がりを追求しながら、
今も現場でその技術を磨き続けています。
この経験と設備を活かして、少部数の本づくりにも対応する
新しいサービス窓口として、「新里書房」を立ち上げました。
「少部数だけでも、きちんとした本を作りたい」
その声に、信頼の技術と実績でお応えします。
契約も、印税も、ありません。あなたの本は、あなたのものです。
新里書房は、本をつくるところまでをお手伝いするサービスです。
販売や流通には関わらず、印税や契約といった取り決めもありません。
つまり、完成した本のすべての権利は、お客様ご自身に帰属します。
著者名や定価の設定、頒布の方法も自由。
ご家族に配る記念冊子でも、イベントで販売する同人誌でも、用途は問いません。「まずは10冊だけ」「書店に並ばなくてもいい」――そんなつくり方を応援しています。
流通を前提とした出版とは異なり、書店での販売やISBNの取得をご希望の場合は、お客様ご自身でご対応いただくことになります。
わからないことがあればご相談は可能ですが、弊社が関与するのは、あくまで製本まで。その先は、お客様の自由です。
だからこそ、新里書房では契約も印税も発生しません。
お客様の思い通りに本をつくっていただけるよう、シンプルなかたちを選んでいます。
書店流通をご希望の方へ
書店やネット書店に流通させるためには「ISBN(国際図書コード)」が必要です。ISBNの取得を希望される場合は、著者ご自身でのお申し込みを基本としています。
出版者名義を“ご自身のお名前”にすることで、本のすべての権利を保ちながら、書店やネット販売にも対応できます。
※ 申請方法がご不明な場合は、信頼できるISBN取得代行会社をご紹介することも可能です。
※ 新里書房は出版者とはならず、製本と納品までをサポートします。
詳しくは、本を作る流れへ
本ができたあとは、自由に届けてください。
販売したい方は、ご自身でネット販売やイベント頒布などを。
贈りたい方は、大切な人に。
残しておきたい方は、人生の記録としてそっと本棚へ。
書店流通や国際図書コード(ISBN)の取得は、原則としてサポートしておりませんが、必要な方には個別に相談対応も行っています。
少部数でも、製本の質はそのまま。
新里製本所が長年培ってきた商業製本の品質を、そのまま少部数に落とし込みます。「少部数だけだから」といって、手を抜くことはありません。
ハードカバーの上製本も、並製本も対応可能です。
項目 | 新里書房 | 一般的な出版サービス |
最小部数 | 10冊〜対応 | 多くが100冊以上〜 |
出版契約 | なし | 発生する場合あり |
印税 | なし | 発生する場合あり |
著作権 | すべて著者に帰属 | 一部出版社に帰属の例も |
流通対応 | 原則なし(相談対応可) | 書店・ネット書店など含む |
製本品質 | 商業製本レベル | 簡易製本が中心の場合も |
あなたの「つくりたい」気持ちを、ちゃんと受け止められる場所。
それが、新里書房です。
「ここなら、まず相談してみよう」と思っていただけたなら、その本づくりは、きっといいスタートになるはずです。
【サービスについて】
新里書房は、株式会社新里製本所が運営する、少部数製本の専門サービスです。
会社概要
運営会社:株式会社 新里製本所
所在地:〒113-0001 東京都文京区白山1-9-9
創業:1933年(昭和8年)
事業内容:製本加工(上製本・並製本)、製本受託サービスの運営
サービス名称:新里書房
代表者:新里 知之
お問い合わせ:お問い合わせフォーム